お墓は親から子どもへ、そして子どもから孫へと順番に継承されていくものだというのが従来の考え方でした。次の世代になっても、お墓を守っていくのが常識だと誰もが認識していましたが、最近はその傾向も変化が見えているようです。
核家族化、少子化が進んでいることがその理由のひとつとしてあげられています。しかし、理由はそれだけではありません。結婚をせずに独身で生涯を暮らす人が増えいること、また、結婚しても子どもを持たない人なども多くなっています。
要するに家というものに依存しない生き方を選択する人も多いということも理由になっているようです。それらを背景として、お墓の形もだんだんと新しい形に変わってきています。永代供養とは、これから先長い期間、永代にわたって寺院などが供養を行ってくれることを言います。
そのための永代供養墓は後継ぎが必要ないお墓のことで、寺院でそう呼ばれています。公営や民営にも永代っ供養を行ってもらえる墓地がありますが、これらのお墓は合祀墓、合葬墓、合同墓などと呼ばれています。寺院、公営や民営いずれの場合も独身の人、子どもがいないご夫婦などの他、自分が亡くなった後のお墓の世話を子どもにまかせて迷惑をかけたくないという人などが対象となっています。
希望する人に墓地を提供して、供養や管理は寺院や霊園が将来にわたって行ってくれます。お墓の継承者がいない人でも利用することができるとして、現在特に注目されています。また、お墓ではなく、納骨堂を選ぶ人も増えているようです。
墓地は高額でなかなか購入することができないという人でもお墓に比べて料金が安いため利用しやすいという人が多くいます。少し前までは地方に多く見られました。しかし、最近は都市部でも納骨堂の数が増え、それにしたがって利用者も増えているようです。
納骨堂にはロッカー式や棚式など種類が様々にあり、コンピューターで管理されているところもあるようです。これらは自分が亡くなってからのことを自分で決めたいという人にも新しい埋葬の形として注目されています。
● 参考サイト
経営者町田の葬儀コラム
www.sogicolumn-matida.org
> サイトをチェックする
朝陽の永代供養ナビゲーション Copyright(C)www.navigation-eitaikuyo.com All Rights Reserved.